金成 詠美
〔総合職〕
ビルマネジメント第一部
2015年入社
※在籍部署はインタビュー当時の部署となりますので、
現在の部署とは異なる可能性があります。
まち歩きがきっかけで、
東京建物のことを知ったそうですね?
大学では経済学を学んでいましたが、地理のゼミにも力を入れて取り組んでいました。さまざまなまちを歩きながらフィールドワークを行い、自治体や商店街の取り組みに触れる中で、まちづくりや建物に興味を抱くようになりました。今ではまち歩きが趣味のひとつになっています。
大学3年生の頃、東京駅周辺を歩いているときに、個性的なビルが目に入りました。「いつかこんなビルをつくってみたい」と考えていたところ、偶然にも東京建物の本社を発見。趣きある外観に個性を感じて、それ以来、東京建物を意識するようになりました。
就職活動では、ディベロッパー業界を中心に活動しました。当初は「業界全般的にギラギラしたカルチャーなのかな」と不安を感じることもありました。しかし、東京建物では「いろいろな人に支えられて成り立つ仕事」と自らの仕事を語る社員の姿に惹かれ、自分も仲間とともにまちに住まう人々を想いながら仕事に臨みたいと強く思い、入社を決意しました。
お客様に最も近い距離だと
実感されているそうですね?
私が携わるビルマネジメントの仕事は、ビルの管理や運営を行っています。そのミッションは、ビルに入居されているお客様に最大限満足していただくことで、その結果としてビルの収益を維持することが出来ると考えています。ミッション達成のため、古くなった設備の改修といったハード面の整備だけでなく、季節ごとのエントランス装飾などソフト面の取り組みも欠かせません。常に魅力あるビルであり続けることを前提として、お客様のご要望にお応えし、さらにはビルの収益を維持することが求められます。
この仕事の面白みは、何と言ってもお客様の声が生で聞けること。ある意味、「最もお客様に近い仕事」とも言えます。そのため、私たち現場の社員にとって、大きな裁量と責任のもと、自由に決断して実行できる環境であると感じています。
向上心をもって仕事に臨むことが
大切だそうですね?
現在は入社3年目、若手と言われる年次ですが、お客様から見れば、東京建物の担当者であることに変わりはありません。若手だから「知らない」「できない」では、通用しません。だからこそ、自ら考え抜いて行動する姿勢が大切です。お客様のご要望にただ応えるだけでなく、これからにご期待いただけるような対応をしていくために、「もっと勉強しよう」「もっと良い提案ができるはず」と向上心を持ち続けなければ、大きく成長することはできません。「私はこう応えたい」という意志をもっていれば、その意志を尊重しサポートしてくれる先輩たちの存在も支えになっています。「最も信頼できる東京建物の担当者」という立場に身を置き、責任感をもって仕事に臨めるからこそできる成長がある。このような環境に身を置けることは、非常に大きなやりがいです。
常に新たな視点を取り入れて、
価値の創造に向かうそうですね?
私が現在の部署に異動してから、初めて任された大きな仕事は、ビル内にある化粧室の改装工事でした。ただ設備を改めるのではなく、このビルの化粧室がどうあるべきかを検討することから始めました。私が注力したのは、徹底した利用者目線。テナントで働く方々にご協力いただき意見を集め、いただいた意見を基にプランを作成する。このプロセスを経て得たニーズを具現化していくことで、誰もが心地よくご利用いただける化粧室の改装プランを策定しました。そして改修工事完了後、ご協力いただいたあるテナントの女性の方から「私の声を取り入れてくれたんですね!」とのお声をいただきました。多くの人の声が形になるこの仕事に、より一層魅力を感じることができました。
東京建物でどんな未来を
“自由”に描いていますか?
入社前に想像していたよりも、仕事の範囲は大きいと感じています。だからこそ、固定概念にとらわれることなく“自由”に自分のアイデアをカタチにしていきたいと思っています。